Life is like mogul skiing

ただ感じたこと、歴史のこと、日本とイギリスの社会のこと、旅行のこと、留学のこと、就活のことetc

Brexitの今と、個人的に大切だと思う3つのこと

イギリスでは、明日12月11日はとても大切な決定がある日です。それは欧州連合EU)離脱協定案の下院での採決。この「EU離脱協定案」というのは、いわゆるイギリスとEUが結婚関係を解消して、別の道を歩んで行く上の契約書のようなものです。この契約書はお互いなるべく傷つけあわず、「円満離婚」をするために必要なのです。

協定案は、

①11/14 イギリスの閣議決定←済

②11/25 EU欧州理事会可決←済

③12/11イギリス議会可決←いまここ

EU欧州議会可決

EU欧州委員会承認

をもって、2019年3月の「EU離脱移行期間開始日」を迎えます。つまりイギリスがEUという家を出て、引っ越しを始める日です。

 

もし明日③が否決されれば、メイ首相率いる政府は21日以内に別の「EU離脱協定案」を提出し、①~⑤のステップを再チャレンジすることになります。しかし、このチャレンジの道は厳しく、合意のないまま3月29日を迎える可能性が高まります。「合意なき離脱」は経済のさらなる不安定化を招き、危険視されています。

 

そんな日を前にしたイギリスで、Brexitの話題はとにかく毎日毎日。BBCでも街中でも膨大な議論がされています。しかしこれまでのEUの歴史やイギリス政治のしくみの構造はとてもややこしい。まだまだ分からないことだらけですが、個人的に大切だと思うことは3つです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

①イギリスはEUのなかで一匹狼。遅かれ早かれ、「ヨーロッパ」とは別の道を行くつもりだった。

 

世界史においてもイギリスは「光栄ある孤立(Splendid Isolation)」を叫んできた国。島国であることを発端に、大陸ヨーロッパとはちがう!という意識を強くもってきました。1930年、ウィンストン・チャーチル首相は「私たちはヨーロッパと共にあるが、ヨーロッパではない(We are with Europe, but not of it.)」と発言したそうです。

f:id:kujirakonami:20181210122808p:plain

PA/PA Archive/Press Association Images

そして、1973年に欧州経済共同体(EEC)発足から15年遅れてEUに加盟した後も、シェンゲン協定非加盟、ユーロ加入原則適用除外、リスボン条約の「警察と司法の統合強化」条項適用除外など、数々の例外を求め、そのほとんど認められてきました。いわば、クラスのなかで「一目おかれた存在」で、「みんなはこうすることになったけど、イギリス君はやらなくていいよ」ということが当たり前でした。

 

EUがどんどん結びつきを強め、EUの権利>>国の主権という状況が作られていったら…。「イギリス君はやらなくていいこと」がどんどん増えて、もはやクラスにいる意味はなくなっていきます。政治家はEU離脱の日はいつか来ると思っていた。つまり、国民投票は実は、「EU離脱をすべきか/すべきでないか」というよりも、「いますべきか/あとですべきか」という決定だったとみることができそうです。

 

②イギリス国内で意見をまとめる「求心力」が必要である。

保守党党首のテレーサ・メイも、労働党党首のジュレミー・コービンも2016年の国民投票以来求心力を高められていません。EU離脱担当相をはじめとする閣僚、担当職員の辞任も相次いでいます。

f:id:kujirakonami:20181210123212p:plain

https://yougov.co.uk/topics/politics/articles-reports/2018/04/09/public-sees-theresa-may-more-favourably-jeremy-cor

下院での可決に必要な320票の獲得は「難しい」という見方が一般的です。理由は主に二つ。

1.メイ首相が代表する保守党から80-90議員の造反(協議案への反対)が予測される。

2.Brexitに伴って北アイルランド(英領)が恩恵にあずかれるような約束がされず、民主統一党DUP, 北アイルランド地域政党)の全10議員の反対が予測される。

 

f:id:kujirakonami:20181210123140p:plain

https://www.bbc.co.uk/news/uk-politics-46254257

 

③イギリスは半世紀~1世紀かけて、新たな貿易関係を再構築していかなければならない。

離脱派が離脱理由に挙げていたものの一つとして、「EUとしての取り決めにとらわれず、各国と貿易協定を結ぶ自由を手にいれる」というものがありました。

 

しかし、今回の「離脱協定案」のとりまとめにこれだけてこずっています。これまでEUとして貿易関係のあった国と二国間関係を結びなおすのも長い長い道のりになります。

 

ブレクジット談義は2019年3月29日で終わることはなく、50年、あるいは100年かけて、イギリスの新しい貿易上の地位を築いていく必要がありそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このように一日の、そしてたった2%という僅差の国民投票は、イギリスに計り知れないほど大きな影響をもたらしています。Bregret(Britain+Regret(後悔))が流行語になるほど、先行き不安のムードは強いです。それでも、一度決まったこと、すでに動きだしたことに対してcomplaint(不満=イギリスの国技とも笑)をしていても前に進めないと思います。その意味で、保守党の造反議員予測がこれだけ多いことは失望的です。

 

一国で世界と対峙することの責任と労力は非常に大きい、しかしその一方で、これまでになかった貿易や取引を「フットワーク軽く」実現していけることは期待されます。これまで貿易関係の薄かった発展途上国とリスクをとって貿易を開始する、EU-アメリカ-アジア-アフリカそれぞれからの独立を特徴とした金融取引のハブをつくるなど。保護主義に陥らず、「オープン」であり続けることで新しい貿易スタイルが築けるのではと期待しています。

堅いテーマにかかわらず、読んでくださりありがとうございます。

moriko-or-ayako

 

 

8th December of 1941―a far but close past?

【8th December of 1941―a far but close past?】

1. Why I Want to Know More about WWI&II

2018.12.8 in my favourite cafe called Cafe NERO in London

------------------------------------------------------

8th December. What day is today for you?

Christmas lights decorate towns. Most university students are pushed with studies including me. In Japan, we call December as Shiwasu (師走).  The character of 師 stands for a monk, while 走 stands for running. As you can imagine, everything seems to rush in this month.

 

Although today’s topic is somewhat sensitive, I am not implying any political assertion here.  Today is the day when the Pacific War broke out.

 

I am not a military nerd nor a big fan of demonstration in front of the Diet.  However, as a Japanese who has grown up in a nation holding a specific historical lesson and a grandchild of those who survived the era, I have been interested in the record and commemoration of wars during the 20th century.  To be honest, I have too many things to write about this topic.  So that, I would like to divide this into three articles. I am delighted if you would read this till the end.
 ----------------------------------------------------

1. Why I Want to Know More about WWI&II

 

Thirteen years ago. When I was in the fourth grade of my primary school, I got homework.  “Listening to and writing down the story about the Pacific War from your grandparents”.  That was the 60th anniversaries of the end of the Pacific War. While being bothered by the buzz of cicadas and drinking a glass of quite cold wheat tea, I first came to know that my grandmother was the atomic bomb survivor.  At that time, she was twelfth years old, living in Nagasaki-city, two kilometres away from the centre of an explosion.  Even now, she vividly recalls the purple clouds flashed after the explosion, the fragments of broken windows stuck in walls and severely wounded neighbours.  Yet, a small mountain located between the centre of the explosion and her house saved her and her family’s lives.

 

After the war, my grandmother married my grandfather, who had been working for a trading company and accompanied his transfer to New York.  Even though she could not speak English at all in the beginning, without almost anyone’s help, she raised up three children including my mother there.  Turning 84 years old now, she is still good at English and tells me about her travels around the world.

 

While being suffered from the war with the U.S., she lived her crucial period of life there. In this sense, she precisely realises the after-war balanced values.  I have never heard any offensive word toward specific countries from her, never.

 

Since the homework, I have had a deep attachment to knowing about the war. At the end of my secondary school, I encountered Ms Yoko Kato’s famous book called Soredemo-Nihonjin-ha-Senso-wo-Eranda (‘However, Japanese Chose the War’).  In high school, I visited Hiroshima, Nagasaki and Okinawa, the significant areas to know the war.

 

In my university, I belong to Prof. Takayuki Tokura’s seminar studying modern history of politics and journalism.  I will not forget the days probing deeply into a matter of a veiled historical fact.

 

Moreover, Europe, where I am now studying abroad, had the centenary of WWI this year. In a class titled ‘Conflict and Commemoration’, we discuss the topics surrounding WWI from perspectives of various countries and social classes.

 

My friends and I sometimes wonder why I study this theme.  Well, I have three reasons why I would not like to stop studying.

 

1. There are still many things that have not been unveiled.
2. We seem to be the last generation having war-experienced families.
3. Human beings appear to repeat the same faults over time and space.


Therefore, I suppose my generation, occasionally called Millennial, should face the past that seems to be far but close to us.  As well as the dimension of a ‘harmed’ past, facing with ‘harm’ the past generation had done should be needed.

 

I place this as my life-work differentiated from my work.  Every time I visit foreign countries, I will face with the history the country bears.  Inside my country, I would like to listen to as many stories as possible and to record them.

 

I am pleased if you would feel sympathy with a sense of mission to know more about the wars. Of course, I would like to welcome other ways of thinking. Thank you so much for reading my blog, today!

 

moriko-or-ayako

 

 

 

  

「遠くない昔」―77年前の12月8日について①

「遠くない昔」―77年前の12月8日について

①なぜミレニアル世代が「世界大戦」なのか

2018.12.8 in my favorite cafe called Cafe NERO in London

------------------------------------------------------

12月8日、

といえば何の日でしょうか。街はイルミネーションがきらめき、大学生は冬休み前の課題に追われ、私も例外ではありません。師走という言葉がぴったりですね。

もう一つ。今日は、今から77年前、ハワイの真珠湾とマレー沖で太平洋戦争が開戦した日です。

私はいわゆるミリオタでもなければ、国会の前でデモをしたこともありません。ただ「遠くない昔」にある教訓を得た国に生まれ育ち、その時代を生き抜いた世代の孫として、戦争の記録・記憶に関心を抱いてきました。このテーマについてあまりにも書きたいことが沢山あるので、3回に分けたいと思います。今日はまた少しパーソナルな内容になってしまいますが、どうか最後までお付き合いいただけると嬉しいです。

------------------------------------------------------

①なぜミレニアル世代が「世界大戦」なのか

 

今から13年前、小学4年生。こんな宿題がでました。「おじいさんかおばあさんから戦争のはなしを聞いてくること」。戦後60周年の夏、蝉の声にさえぎられ、きーんと冷えた麦茶を飲みながら、はじめて祖母が「被爆者」であったことを聞きました。祖母は当時12歳。長崎市の爆心地から2キロほどのところに住んでいました。今でも祖母は、不気味に光った雲の紫色や、爆風で壁に突き刺さったガラスの破片、重傷を負った隣人の姿を鮮明に覚えています。それでも爆心地と祖母の家の間にあった小さな山の存在が、祖母と家族の命を救いました。

 

戦後、祖母は商社に勤める祖父と結婚し、まったく英語ができない状態で渡米。異国の地でほとんど誰の力も借りず、私の母を含む3人の子供を育てあげました。84歳になる今でも英語が堪能で、世界中を旅した思い出を語ってくれる、たくましい 'グランマ(私たち姉弟はそう呼んでいます)'です。

 

アメリカとの戦争で傷つきながら、日米をまたにかけた人生を送ってきた祖母。まさに、戦後に出来上がったバランス感覚を体現した人でもあります。私は祖母の口から、特定の国を批判するような言葉を「一度も」聞いたことがありません。

 

そんな夏休みの宿題以来、「戦争」について知ることに一種の執着心を抱いてきました。中学の終わりに加藤陽子先生の名著「それでも、日本人は『戦争』を選んだ」に出会い、高校の頃は長崎・広島・沖縄などを訪れました。

 

大学では都倉武之先生のゼミで近代日本史・メディア史を学んできました。2年間かけて「陸軍中野学校の虚像と実像」をテーマに聞き書きをおこない、共同論文を書きました。多く語られてこなかった歴史の一事実に迫る、稀有な体験でした。

 

奇しくも留学先のヨーロッパは今年、第一次世界大戦終戦100年を迎えています。授業では 'Conflict and Commemoration(対立と追悼)' をテーマに、第一次世界大戦を様々な国や社会階層の尺度から捉え議論しています。

 

「将来役立たなそう」「なぜそんなに興味持っているの」等と疑問を持たれたことも、自問したこともありました。しかし、それでも私が知りたい理由は3つ。

①あの時代について、まだよくわかっていないことは沢山ある

②私たちの世代は、実体験者を家族にもつ最後の世代である

③人は、時代と空間を超えて同じ過ちを繰り返す

ということ。だからこそミレニアル世代にあたる私たちの世代が、「遠くない昔」に今向き合うことは意味があることだと感じます。向き合う必要があるのは、「被害」の側面だけではなく、捨象されがちな「加害」の側面も同様だと思います。

 

これは自分の「ライフワーク」として、「しごと」とは別の軸に位置付けたいと思っています。他国を訪れる際にはその国の歴史に目を向け、国内でも話を聞かせてくださる方のもとに足を運び、それを極力発信するようなことを続けていきたいです。

 

読んでくださった方のなかで一人でも、この「漠然とした使命感」に共感してくださる方がいたら嬉しいです。勿論、違う見方があれば聞かせていただきたいです。最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

moriko-or-ayako

 

 

 

 

 

Life is like mogul skiing

Life is like mogul skiing

2018.11.29 in my tiny room in London

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 <Summary>

①Turning point in your life='bump'.

②'bump' in my life in December of 2018.

③How to get over the 'bump'.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

When was the turning points in your life?

Turning point. It is like a bump while you are skiing mogul. Once you are running straight into an angle to the right, suddenly you have no choice but to change the direction. You cannot go back to the 'bump' which you have run through. Now, you are to maintain your posture and start again.  (Though I experienced this only in the "Wii Sports" game by Nintendo")

I am sure I had various types of turning points in my life. However, most of them are ones that I can find out only after I look back. I call those unconscious turning points.

This month, November of 2018, was an exception. I almost firstly recognized that I am now standing at a turning point. 

The highlights of this month were as follows.

Firstly, I finally decided my first job.

Secondly, I broke up with a person with whom I am convinced that I am together for a very long time. 

My flatmate wisely described my situation as "you've got a place to settle in, while lost a place to settle in in your life." lol.

Me, heading to Boston and the same one, arriving from New York was different regarding feeling and the future expectation. During the flight from New York to London, I was spacing out with looking out of the window (, though what I could see was 90% clouds, of course).

When I arrived at my tiny room in London, I felt so bad due to the extreme tiredness. From that day, I stayed indoors for three days. If it were me before getting into the university, I would be crushed by pressure and shock. 

However, I am sure I am stronger than that, now. I am so grateful for the change of myself which was brought about by more than 800 influential people I have come across in this 3 and a half year (according to my FB data).  Before 18, I was like a Mikan (=mandarin orange in Japanese) in a sheltered house or a cardboard box. Now, I believe I am standing on the halfway through to become a weather-beaten mandarin orange grown up by corporation between Japan and U.K. 

The things I learned in a sheltered house are still so precious for me.  Like a compass, those will tell me the direction I should head to at the next stage. 

3 and a half year after the enrollment has been even precious. I have acquired brand new common sense, which is highly needed once in a while. The three representatives would be 1. how to sense my life: 2. how to speak up: 3. how to weather the difficulties. I will introduce you three videos that speak for what I have learned and noticed from my good and bad experiences. If you have to go soon, I beg you to watch only the third one, from 18:23~. 

 

  1. How to sense your life GoodThink, Inc.: Shawn Achor

When we achieve a goal, we set an even higher goal. 

The higher the goal would be, the further we have to wait for the "happiness." 

How it is essential to sense happiness now!

www.ted.com

  1. How to speak up Social psychologist: Adam Glinsky

'Speak Up' is rather difficult. If we become too humble to ask a question/help, we cannot obtain what we should have achieved. On the other hand, if we become too fearless to do so, the end of the story is even worse. 

We need some tips to speak up and make others accept us.

www.ted.com

  1. How to weather difficulties Facebook, Inc. COO: Sheryl Sandberg

Too sad to say, Sheryl lost her beloved husband a year ago when she delivered this speech. When we hit the difficulties, we could be stronger depending on how to recognize the situation and how to stand up again. 

※I would very appreciate if someone teaches me how she meant by the slogan "Kick the ship out of Option B (around 9:30)". 

youtu.be

I was also delighted I could be moved by the speeches that were delivered in a language which is not my mother tongue. I believe in the future the words will stand me up and make me ski mogul again.   

I want to write down this blog instead of my determination to appreciate every happiness, to have balanced values, to speak up for myself and others, and to get over every 'bump' I will hit in the future. 

I am sorry that today's blog was somewhat too personal. I am going to write about my experiences through studying abroad, job hunting, Japan and Europe politics, history as well as travels. 

Thank you for reading this:)

ayako-or-moriko

 

 

 

人生はモーグルスキー~みかんからマンダリンオレンジへ~

人生はモーグルスキー

2018.11.29 in my tiny room in London

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 <要約すると>

①人生のターニングポイント=「こぶ」

②私の前に表れた「こぶ」

③「こぶ」の乗り越えかた

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これまでの人生における「ターニングポイント」はいつでしたか。

ターニングポイント。モーグルスキーで、こぶのある雪の斜面を滑る姿を思い浮かべてみる。斜め右にまっしぐらに滑っていたのに、あるポイントで急に方向転換を余儀なくされる。一度通り過ぎた「こぶ」にはもう戻れない。新しく開けた方向にまた、まっしぐらに進んでいくしかない。(=Wii Sportsでの体験談に基づく)

私の人生にも振り返れば、色々なターニングポイントがあったと思う。そのほとんどが、「後から思えばあれがターニングポイントだったのかも。」と思うもの。無意識ターニングポイントである。

そんな私がほとんど初めて、いま自分がターニングポイントに立っていることを認識した、意識的ターニングポイントがこの2018年11月だった。

 

ハイライトは二つ。

①進路をついに決めたこと。

②長期的な関係を確信していた人と、別の道を歩んでいくことになったこと。

フラットメイトいわく、「就職先を得て、人生の就職先を失った」(笑)

 

ボストンに向かう飛行機に乗り込んだ自分と、ニューヨークから到着した飛行機から降りた自分では、感情も期待も将来像もまるっきり違うものになっていた。ニューヨークからロンドンまでの飛行機のなか、時折窓の外(9割雲)を眺めながら、ただぼーっとしていた。

自分の部屋についたとたん、留学にきてはじめてちゃんと体調を崩し、全治 (自己判断) 3日の「引きこもり未遂」と3週間の「気管支炎」になった。

大学に入る前の私だったらここで万事休す、プレッシャーとショックに押しつぶされてしまったかもしれない。

でも今の自分は、大学に入る前の自分とは全く違う。私はこの3年半で、800人以上(FB比)の新しい仲間と出会い、「鎌倉産温室&段ボール育ちのみかん」から、「日英共同開発・野ざらしマンダリンオレンジ」に変わりつつあると思う。18年間温室で教わったことの数々は、今でも私の大切な指針。

でも、温室の壁には貼られていなかった新しい常識もこの3年半で沢山知った。そのなかでも一番大きかったのが「人生のとらえ方」「自分の表し方」「壁の乗り越え方」である。

私が体験から学び、気づき始めてきたことはほとんど、帰国後の「引きこもり未遂」生活で出会った、この3人の言葉に体現されているので紹介したい。時間がなければ、③の18:23~だけでも見てほしい。

 

①人生のとらえ方 GoodThink, Inc.: Shawn Achor

私たちは一つ目標を達成するたびに、またもっと高い目標を定める。

目標のレベルが高くなるたび、幸福はまた一歩先に「お預け」になる。

今ある幸せを意識することがもつ、本当の力とは。

www.ted.com

②自分の表し方 Social psychologist: Adam Glinsky

'Speak Up’は難しい。「言ったらめんどくさがられるかな」と思って控え目になると、得られたはずのものが得られない。「どう思われてもいいや」と思ってぶつかってみると、言う前よりも最悪な結末が待っていたりする。

自分の思いを'Speak Up'し、相手に受け入れてもらうには、ちょっとした工夫が必要なようです。

www.ted.com

③壁の乗り越え方 Facebook,Inc. COO: Sheryl Sandberg

Sherylはこのスピーチの1年前、最愛の夫を亡くしています。自分の思い通りにならないことにぶつかった時、その状況のとらえ方と起き上がり方次第で、人はさらに強くなれる。

※このスピーチの9:30あたりで'Kick the shit out of Option B'というスローガンが出てくるのですが、これの意味を解説していただける方がいらっしゃったら嬉しいです!

youtu.be

字幕を必死に追いながらも、母語とは違うスピーチに感動できたことも嬉しい。これから何度も訪れるであろうターニングポイントでも、この3人の応援団が助けてくれるのではないかと思う。

このブログは「いま自分のもとにある幸せに感謝しながら、バランスのとれた倫理観を持ち、きちんと声に出すことを恐れずに、これからぶつかるであろうどんな壁も乗り越えていく」という決心に代えて。

今日はかなりパーソナルな内容になってしまいましたが、また留学のこと、就活のこと、政治のこと、歴史のこと、旅行のことなどを書いてみたいと思います。

大切な時間を割いて読んでくださり、ありがとうございます。

ayako-or-moriko